- 簽證留學 |
- 筆譯 |
- 口譯
- 求職 |
- 日/韓語 |
- 德語
含有“使…(做)”、“讓…(做)”之意的動詞為使役態(tài)動詞。五段動詞未然形后接「せる」、「一段動詞、カ變動詞、サ變動詞」未然形后接「させる」,便構成了使役動詞。
五段動詞未然形:詞尾「う」段假名→「あ」段假名 + せる
行く → いか?せる / 讓去,使…去
話す → はなさ?せる / 讓說,使…說
持つ → もた?せる / 讓拿,使…拿
喜ぶ → よろこば?せる / 讓高興,使…高興
休む → やすま?せる / 讓休息,使…休息
困る → こまら?せる / 讓為難,使…為難
笑う → わらわ?せる / 讓笑,使…笑
一段動詞未然形: 去「る」 |
カ變動詞未然形: くる→こ |-> + させる
サ變動詞未然形: する→せ |
止める → やめ?させる / 讓中止
起きる → おき?させる / 讓起床
くる → こ?させる / 讓來
擔當する → 擔當せ?させる / 讓擔任
此外,サ變動詞還可采用「詞干 + させる」的形式。如:
擔當する → 擔當?させる
心配する → 心配?させる
使役助動詞「せる?させる」活用變化與一段動詞相同。
使役句的基本形式如下:
…は…[を|に]動詞未然形 + [せる|させる]
使役句不能對尊長使用。表示使役對象的助詞「を」和「に」要區(qū)別應用。一般來說,謂語動詞為自動詞的句中用「を」;謂語動詞為他動詞的句中用「に」。
例:先生は生徒に本を読ませる。 / (他動詞句)老師讓學生讀書。
父は弟を郵便局へ行かせる。 / (自動詞句)父親讓弟弟去郵局。
田中先生はわたしにテープを聞かせる。 / (他動詞句)田中先生讓我聽錄音。
お醫(yī)者(いしゃ)さんは王さんを休ませる。/ (自動詞句)醫(yī)生讓小王休息。
責任編輯:admin