- 簽證留學(xué) |
- 筆譯 |
- 口譯
- 求職 |
- 日/韓語 |
- 德語
言語形態(tài)上の分類では、中國語はチベット語やビルマ語やタイ語などとともに孤立語に屬する。孤立語(isolatinglanguage)とは、単語に語形変化がなく、文法的関係は主として語順(語の並べ方)によって表わされる言語であるが、中國語は単語に格変化がまったくなく、その文法的関係は、前置詞など虛詞(機能語;function word)の力を借りる部分もあるが、主として語順に頼っている。
これに対して、日本語はトルコ語やモンゴル語や朝鮮語などとともに膠著語に屬する。膠著語(agglutinating language)とは語尾変化があまりなく、付屬語が発達していて、これを接続して文法的関係を表わす言語であるが、日本語の名詞には「てにをは」といわれている格助詞が発達していて、これを名詞などの自立語のうしろにくっつけて、自立語同士の文法的関係を表わしている。たとえば、「船」という名詞が、文の中ではこんなに多くの形に変化して文の部分になるのである。
○三本マストの船が きた。
○わたしたちは海岸へ船を はこんだ。
○わたしたちは船に のった。
○はやく船へちかづこうとけんめいに およいだ。
○かれらはちいさい船で太平洋を わたった。
○とのさまの船がこやしをはこぶ船と ぶつかった。
○とのさまのけらいが船からおりて きた。
○あそこの船までなんキロ あるか。
○あの船のなまえはなんと いうのか。
膠著語という名稱は、格変化が「ニカワ(膠)のようにくっつく」というところからきている。もちろん、日本語にも動詞や形容詞などに語尾の変化(活用)があるので、屈折語(inflectional language)的な部分もあるが、屈折語に屬する言語に比べると、語尾変化が文末述語に集中しているので、基本的には膠著語に屬する。
このように、日本語が膠著語であるのに対して中國語が孤立語であるということが両語の文法上における根本的な相違點である。このちがいが両語間の翻訳に當(dāng)たって最も重要な點であり、日中両語間の翻訳の出発點とも言える。また、このちがいから、さらに両語間の具體的な相違點がいろいろ派生し、それらが翻訳上のポイントとなっている。
責(zé)任編輯:admin