“もの(物)”是由名詞轉(zhuǎn)成的ー個(gè)形式體言,在會(huì)話中逐漸發(fā)展成為ー個(gè)起接續(xù)作用的助詞,并由它和助詞“で”、 “か”、 “の”、 “を”、“なら”以及助動(dòng)詞“だ(です)”相結(jié)合,構(gòu)成ー組七八種形式不同的意義各別的接續(xù)助詞、終助詞、接續(xù)詞。其形式體言的意義(泛指一切事物),因此完全消失。
(一)もの(物)
1. 作為接續(xù)助詞
接在判斷助動(dòng)詞“た”后邊,構(gòu)成因果關(guān)系的連句節(jié),表示原因、理由,其后項(xiàng)句多含有消極成分??勺g成“(因?yàn)椋八浴薄?/p>
* 一人の子だもの、誰(shuí)も仕方がない。
(因?yàn)椋┆?dú)生子嘛! 誰(shuí)對(duì)他也沒(méi)辦法。
* このごろは全く雨が降らないんだもの、川がかれるわけだ。
因?yàn)樽罱斡晡聪拢佣几闪恕?/p>
* こいつはちっともじっとしていないんだもの、うまく攝影をすることはできない。
小家伙一點(diǎn)也不老實(shí),所以就照不好像啦!
2. 作為終助詞
接在用言終止形及句尾表示理由、根據(jù),常以“たって……もの”、“でも……もの”的形式出現(xiàn)。表示輕微感嘆時(shí),常單用“もの”或“ものなあ”可適當(dāng)譯成“啊!”、“嘛!”等。
* 夜が暗くになって道も遠(yuǎn)くて、一人でゆくのはこわいもの。
天黑路遠(yuǎn),獨(dú)自個(gè)兒去多怕人??!