* 常用な単語とおもしろい話はしらぬ間に覚えられる。
常用的單詞和有興趣的話不知不覺地就記住了。
* あの話を思いだすとひとりでに笑えてくる。
每想起那句話,自己就禁不住地笑起來。
2. “せる”接“られる”的譯法 “せる”和“られる”相結(jié)合構(gòu)成“せられる”詞形,接在動詞未然形后邊表示自發(fā)和被迫行為及尊敬的意思。五段活用動詞后接“せられる”時,往往約音成“される”。如“飲ませられる→飲まされる”,“食わせられる→食わされる”。サ變活用動詞后接“せられる”時,改為“詞干十させられる”。例如:“勉強(qiáng)させられる”、“信じさせられる”。
(1)表示自發(fā)行為,和上節(jié)單獨(dú)使用“れる(られる)”一樣, 可譯成“不由得”等。
*こんなに多數(shù)の若者たちが無償の労働にあたっているのを深く銘感させられた。
看到這么多年輕人參加義務(wù)勞動,不由得令人深受感動。
* ニ十年あまり前の友人を見るとなんともいえぬ親切さを感じさせられる。
一見到二十多年前的老友時,不禁感到說不出來的親切。
(2)表示被迫的行為,可譯成“不得不……”、“被迫”。
* 張おじいさんはおさないときに資本家に牛や馬のように働かされている。
張大爺幼年時象牛馬那樣給資本家干活兒。
* 工員たちはおとなしので、殘業(yè)さされても、誰も不平をいわなかった。
員工們都很老實(shí),即令是被迫加班也沒人發(fā)牢騷。
責(zé)任編輯:admin