例2:對本合同及其附件的修改,必須經(jīng)甲乙雙方簽署書面協(xié)議,并報(bào)原審批機(jī)構(gòu)批準(zhǔn),才能生效。
譯文1:本契約書およびその付屬文書の修正については、必ず甲乙雙方が協(xié)議した書面に署名し、同契約を認(rèn)可した機(jī)関 に報(bào)告し、承認(rèn)をうけた後、有効となる。
譯文2:本契約及びその付屬書の変更は、甲及びこにより書面で確認(rèn)された上、元認(rèn)可機(jī)関の認(rèn)可を得た場合にのみ有効であるものとする。
這句話也是合同中較為常見的一句話,譯文1完全是按照字面翻譯,在日語合同中“必須”一般不使用「必ず」,而是通過 「なければならない」,有時通過「ものとする」的結(jié)句形式來表述?!皶鎱f(xié)議”譯為「協(xié)議した書面」,讓人不知所云。“原審批機(jī)構(gòu)”翻譯為「同契約を認(rèn)可した機(jī)関」,不夠簡潔, 應(yīng)譯為「元認(rèn)可機(jī)関」?!安拍堋痹谌照Z中一般表示為「…て始めて、…」,但是如果對日語合同作ー些研究會發(fā)現(xiàn),日語合同中見不到這種表達(dá)的情況,我們可以將其理解為“只有在……條件下……”,因而表示為「…た場合にのみ…」比較符合日語合同的風(fēng)格。
3. 常用句
常用句是合同文本的ー個重要語言特征,所以在翻譯時,一定要遵循其規(guī)律,不能按照一般的文體翻譯,隨意發(fā)揮。例如:
(1) 甲乙雙方依據(jù)《中華人民共和國合同法》、《中華人民共和國勞動法》、《中華人民共和國勞動合同法》及相關(guān)法律、 法規(guī)和地方人民政府有關(guān)規(guī)定,經(jīng)友好協(xié)商,就乙方向甲方派遣員工事宜達(dá)成如下協(xié)議:
甲乙雙方は、「中華人民共和國契約法」、「中華人民共和國労働法」、「中華人民共和國労働契約法」及び関連法令ならびに地方人民政府の関連規(guī)定に基づき、乙が甲に労働者を派遣することについて、友好的な協(xié)議を経て、次の通り契約を締結(jié)する。
(2) 以下簡稱甲方。
以下甲という。
(3) 存在下列情形吋,甲方不得與員工終止或解除聘用關(guān)系。
従業(yè)員が下記のいずれかに該當(dāng)した場合、甲は當(dāng)該従業(yè)員と雇用関係を中止し、又は解除してはならない。