(5)以假定形“たけれ十ば”表示假定條件順態(tài)接續(xù),可譯成 “如果……想(希望)……”。
* 日本語の修辭學の講座を聞きにいきたければ、しL教室 にいってください。
要是想聽日語修詞學講座,請到電化教室去。
* 行きたければ,わたしにつれて行きましょう。
如果想去,就跟著我去吧!
(6)“たい”的對象語大都用“が”作助詞,但也可以用“を”譯時須注意它們具有不同的語感。用“を”時,多表示理性的愿望;用“が”時,多表示本能的愿望。
* 水が飲みたい。
想喝水。
* お菓子が食べたい。
想吃點心。
* 小説を誘みたい。
想看小說。
* 力學を研究したい。
想研究力學。
請注意,如果在“たい”所接動詞之前夾雜有狀語、補語等成分時,則所用對象語的助詞就只能用“を”而不能用“が”。例如:
* 水を手ですくって飲みたい。
想用手捧著喝水。
* 年賀狀を七、八枚かいたい。
想買個七、八張賀年片。
* 映畫をみに行きたい。
想去看電影。
【附】由“たい”構(gòu)成的慣用型
(1)願わくは……たい希望……,很想
(2)動詞連用形十たいと思う想要
(3)動詞連用形十たいと望む希望……