日本語の文中ではかならずしも具體的な語として現(xiàn)れていなくても、中國語では副詞“就”を用いる ことがある。
1.「すぐ」「もう」などのニュアンスがある場合。この意味を表す“就”は、ほかの具體的な語句“一會兒” “很快” “馬上” “趕快” “連忙”などの副詞とともに使われることも多い。
?少したてば(すぐ)よくなります。
過ー會兒就好了。
?1時間もすれば(もう)夜があける。
再過ー個小時天就亮了。
?今(すぐ)あきらめるのは時期尚早である。
現(xiàn)在就死心,還為時過早。
?調(diào)查班は明日には(もう)出発する。
調(diào)查組明天就出發(fā)。
?彼は5歳のときには(もう)ピアノが弾けた。
他五歲時就會彈鋼琴。
?彼は家に帰ると(すぐ)おふろに入る。
他一回到家就洗澡。
2. また、前文をうけて、「それなら」とスムーズに接続するときも“就”を欠かせない。
?それを聞いて安心した。
聽了那消息以后,我就放心了。
?この薬をのめばよくなります。
吃了這藥,病就會好的。
3. 「まさに、ほかでもなく」という肯定の気持ちを表したいとき。
?「どの人が趙くんですか」「顔の丸い人が趙くんです」
“誰是小趙?” “圓臉的就是小趙?!?/p>
?「すみません、王さんはいらっしゃいますか」「私ですが、どちらさまですか」
“請問,王先生在嗎? ” “我就是、您哪位? ”