- 簽證留學(xué) |
- 筆譯 |
- 口譯
- 求職 |
- 日/韓語 |
- 德語
1. …がする
「する」的用法:「する」一般作他動詞,可帶賓語,常與賓格助詞一起出現(xiàn),構(gòu)成「…をする」句;但當(dāng)「する」與表示人的感覺(如:味覺、嗅覺、聽覺、直覺等)的名詞一起使用時(shí),作自動詞,與主格助詞「が」一起使用,構(gòu)成「…がする」句。
常見的「…がする」結(jié)構(gòu)有:
…味(あじ)がする/ 吃出…味道。有…口味。
…匂(にお)いがする/ 聞到…氣味。散發(fā)出…氣味。
…音(おと)がする/ 聽到(傳來、發(fā)出)…聲響。
…聲(こえ)がする/ 聽到(傳來、發(fā)出)…聲音。
…気(き)がする/ 覺得…。
…感じがする/ 感到…。
例:日本料理はあっさりした味がします。
日本菜口味清淡。
バラの花はいい匂いがしますね。
玫瑰花散發(fā)出香味(好香呀)。
ノックの音がしています。
響起敲門聲。
子どもの聲がしてきました。
傳來了小孩子的聲音。
寒いような気がします。
覺得冷。
おかしい感じがしました。
感到可笑。
作定語時(shí),上述搭配中的主格助詞「が」常常換成「の」。
例:雄二は姉(あね)からひびきのする鈴をもらいました。
雄二從姐姐那兒得到了一個會發(fā)出響聲的小鈴鐺。
あっさりした味のする料理が好きです。
喜歡吃味道清淡的菜。
2. …たまま
「まま」接動詞之后,其前面的動詞一般要用「た」形,表示維持已有狀態(tài),意為“…之后一直(沒有)…”。
例:海外(かいがい)に行ったまま帰ってきません。
去了國外之后一直沒有回來。
この本は買ったまま,読んでいません。
這本書買來后一直沒有讀。
3. …たびに
接動詞原形,意為“每當(dāng)…(之時(shí))”。
例:北京へ行くたびに,天安門(てんあんもん)広場(ひろば)。
每次去北京,都要去天安門廣場.
この寫眞を見るたびに,大學(xué)時(shí)代(じだい)のことが思い出されます。
每當(dāng)看這張照片時(shí),就回憶起大學(xué)時(shí)代的事。
4. …てから
「てから」接在動詞連用形(五段動詞音便形)之后,意為“…之后”。
例:薬(くすり)を飲んでから,休みます。
吃了藥后休息。
食事をしてから,散歩(さんぽ)します。
吃過飯后散步。