12. 在會(huì)話中常以“にする”表示決定,可按上句所問來回答。
* (問)“なにを食べますか”(答)“焼きそばにします”。
(問)你吃什么?(答)“我吃炒面”。
13. 習(xí)慣上用“になる”表示事物變化結(jié)果,可不譯。
* 彼はけさ起きてから病気になった。
他今天早上起床后就病了。
* 今年この子は滿三才になった。
今年這孩子正三歲。
14. 被動(dòng)句里用“に”指示施事者,無詞義,可不譯
* 軸受內(nèi)の熱は大部分の潤滑油に持出される。
軸承里的熱大部分被潤滑油帶走。
* 膠著化した赤血球は肝臓や脾臓の食細(xì)胞に食べられたり、破壊されたりする。
凝集的紅血球被肝臟、脾臟的吞噬細(xì)胞吃掉或破壞。
15. “に”在使役句里表示被使役者,無詞義可不譯
* 技師は技術(shù)員に高爐の建てる工事の設(shè)計(jì)書を書かせる。
工程師讓技術(shù)員寫建立高爐工程的設(shè)計(jì)方案。
* イネとコムギの莖葉中のリングラン、轍維などは、たとえ生、馬に食べさせてもほとんど消化されず排泄されるものである。
稻和小麥的莖葉中的木質(zhì)素、纖維等,即令牛、馬吃了, 也幾乎不能消化而被排泄出來。
16.“に”在授受句里表示授受的對(duì)象,無詞義,可不譯
* この紀(jì)念バッジを王先生に差しあげましょう。
把這塊紀(jì)念章送給王老師吧!
* 吉子さんはわたしに自分でかいた得意な絵をくれましすこ。
吉子小姐把她自己畫的一張很滿意的畫送給了我。