(5)以“そうな”為連體形,可譯成“象……的”、“就象……的”、“象似……之類。
* 夜があけそうなので、王さんは実験室から出かけた。
天似乎要亮了,老王才從試驗(yàn)室出來。
* 參考になりそうな資料を提供して下さい。
請(你)提供一些可供參考的資料。
* 彼はうれしそうな顔つけをしている。
他臉上露出來很髙興的神情。
(6)以“そうなら”形式表示假定,可譯成“如果(要是)……”。
* 地震がおこりそうなら、ある動物に異?,F(xiàn)象があらわれる。
如果要發(fā)生地震時(shí),有些動物就會出現(xiàn)異?,F(xiàn)象。
* 風(fēng)を引きそうなら(ば)、すぐ薬を飲んだほがいい。
要是覺得感冒,最好馬上吃點(diǎn)藥。
* この文はむずかしそうなら、くりかえして読みなさい。
若是這篇文章難,就請反復(fù)讀讀。
〔附〕有關(guān)“そう”的另外幾種用法和譯法
(1)“そうだ(です)”接在愿望助動同“たい”下時(shí),往往只用“たい”的詞干構(gòu)成“たそうだ(です)”形式,但也有用“たいそうだ(です)”形式的??梢宰g成“仿佛想著”、“好象愿意”、“想著……似的”。
(2)“そうだ(です)”接在否定助動詞“ない”下時(shí),有的只用“ない” 的詞干“な”,構(gòu)成“なそうだ(です)”形式??勺g成“看樣子好象(似乎)不會……”、 “看情況仿佛不能……”。
(3)在上項(xiàng)“なそうだ(です)”形式中,有在“な”后插入接尾詞“さ”構(gòu)成“なさそうだ(です)”形式??勺g成”好象不(沒有)”、“仿佛不(沒有)”。
(4)“そうだ(です)”接在形容詞“よい”下時(shí),用“よさそうだ(です)”形式??勺g成“好象(似乎)可以”“看樣子好象(仿佛)可以(好)……”。